一撃で価値観を見つける診断テスト4選


こんにちは八木仁平です!僕は、100日間でやりたいこと探しを終わらせるコーチングサービス「自己理解プログラム」の代表として活動しています。
この記事では、
という書籍の著者である僕が、「一撃で価値観を見つける診断テスト4選」というテーマで解説していきます。
- 自分はどう生きたいんだろう?
- 自分らしい生き方って何だろう?
- 何のために生きているのかがわからなくて、日々幸せを感じられない。
実はこれらは、自分の価値観が曖昧なときに出てくる悩みなんです。
価値観とは、簡単に言うと「人生のコンパス」です。
自分がどう生きるべきかを指し示してくれます。
価値観が曖昧だと、自分がどう生きていいのかがわからず、日々モヤモヤが募ってしまいます。
森の中で迷ったときにコンパスがないと抜け出せないのと同じで、たくさんの選択をしなければいけない人生も、価値観というコンパスがないと、どちらに進んでいいかわからないのは当然です。
価値観が決まっていないと、どんな仕事をすればいいのかもわからないし、他人に流されてしまいます。
ですので、あなたには、この記事で紹介する診断テストを使って価値観を明確にしていただきたいんです。

価値観が明確になると、下記のようなポジティブな状態になります!
- 自分の人生で何を大事にしたいのかがはっきりするので、人生の後悔が減る
- 生き方に迷うことも減って不安もなくなる
- 周りから見ると一本芯の通った人間だと見られて、魅力的な人間に映る
- 人に流されることなく、自分の幸せを大事にして生きることができるようになる
「そんなにうまい話あるか?」と思うかもしれませんので、研究結果も紹介しておきます。
いくつかの研究によると、価値観が明確な人ほど健康寿命が長く、貯金額と収入が多いことがわかっています。
これはモチベーションが高く、無駄なものにお金を使わないためだと考えられています。
また、価値観が明確になることで逆境に強くなり、人の目も気にならなくなることがわかっています。

このように、価値観を明確にするメリットって、めちゃめちゃ多いんです。
前置きが長くなってしまいましたが…
この記事では、
- そもそも正しい「価値観」の意味とは?
- 価値観を見つけるおすすめ診断4選
- 【診断後に】自分の価値観の共通点を見つけよう
- 自分の価値観に確信を持つ方法
この4つをお話していきます。
簡単に取り組めるうえに、ちょっとやるだけで価値観が明確になっていく診断テスト4つを紹介しているので、ぜひ楽しんで読み進めてみてくださいね。
あなたのお悩みを、プロの自己理解コーチに無料で相談できます。
仕事に関する悩みは、一人で解決するのがとても難しいものです。
- 一人で悩んでいる
- 相談できる人がいない
- 頭がゴチャゴチャで、整理できない
という方は、お気軽に相談してみてくださいね。

僕たちは自己理解のプロフェッショナルです。
相談すれば、あなたのモヤモヤも悩みも、きっとスッキリしますよ!
自己理解の八木仁平LINE公式アカウントでは、下記の特典も無料配布しているので、ぜひダウンロードして、価値観探しに役立ててください!
価値観を見つけるのに必読のポイントを、解説・図解・具体例付きで、わかりやすく解説しています。




この特典を読んでいただいた方からは、
- 長年悩んでいたモヤモヤから開放された
- 見つからないと諦めていたやりたいことに出会えた
などと大好評をいただいてます。
図解や具体例も豊富で、とてもわかり易い内容になっているので、ぜひダウンロードしてみてくださいね。

おかげさまで、すでに190,000人以上の方が登録してくれています。
この記事の内容は、下記の動画でも解説しています。
記事でも、動画でも同じ内容が理解できるので、お好みの方法で学んでみてくださいね。
では、本題に入りましょう。
そもそも正しい「価値観」の意味とは?
「価値観」っていう言葉、よく使うとは思うんですが、そもそも定義を理解して使っている人って、ほとんどいません。
なので、まずは「正しい価値観の意味とは何か」という定義を明確にしておきましょう。
- 価値観=自分が価値を認めて、大事にしたいと思っているもの
たとえば、
- 安心が大事
- 理想に向かって生きることが大事
- 自由に生きることが大事
- 自信を持つことが大事
など、価値観にはさまざまな種類があります。

あなた自身が「これが大事なんだ」と思っているのであれば、それがあなたの正解です。
現代社会を生きていると、たくさんの情報が目や耳に飛び込んできますよね。
たとえば、
- 上司がこう思っていそう
- Xでこういう発信を見た
- 友達がこう言っていた
- 親からこう言われた
このように、他人の期待や考えというものが社会にはたくさんあります。
価値観が明確になっていないと、このような他人の考えに簡単に流されてしまいます。
しかし、価値観を明確にすることで、ノイズだらけのこの世の中で、1本心の通った生き方ができるようになります。
たとえば僕の場合は、「自由に、好奇心のまま、色んな体験をして、その学びを共有する」という価値観を持っています。
だから誰が何と言おうと、僕にとってはこれが良い生き方だし、これが自分の人生だと胸を張れています。
皆さんも、そんな状態になりたくないですか?
そんな状態を手に入れていただくために、価値観を見つける診断を4つ、この記事では紹介していきます。
価値観を見つけるおすすめ診断4選
それでは、早速、自己理解の専門家の僕がおすすめする、「価値観を見つける診断4選」をご紹介していきます。
ちなみに、この記事で4つの診断を紹介するのは、それぞれの結果の共通点を見つけていくことで、「僕の価値観って、きっとこういうことなんだな」と、納得感が高まるからです。
1つだけやって「これが正解だ!」と決める必要はないので、なんとなく考えながら、気軽に見てもらえたらOKです。
診断①:価値観100リスト診断
まず1つ目の診断は、価値観100リスト診断です。
価値観にはさまざまなものがあります。
その代表的な価値観を100個並べたシートを皆さんにお渡しするので、その中から自分にとって重要なものって何だろう?と、1〜10位まで順位をつけていただきます。

これが「価値観100リスト診断」です。
やり方はめちゃめちゃ簡単です。
- お渡しする価値観100個のリストを見ながら、「とても重要(◎)/重要ではない(×)」などをチェックしてください。全部の価値観を見るのに5分もかかりません。
- その中から「とても重要(◎)」とチェックした価値観を10個に絞ってください。
- 選んだ10個を、自分にとっての重要度が高い順に1〜10位までランク付けします。
これだけです。

これは、僕が一番やってほしい診断ワークになっています。
この「価値観100リスト」がまとまったシートと、診断を実際に行うためのワークシートを、公式LINEに登録して「価値観100リスト診断」とメッセージを送ってくれた方に、無料でプレゼントしています。
LINEのシステムの関係上、予告なく配信が終了することがあるので、ぜひ今すぐ受け取っておてください。
※お友達登録した後に、「価値観100リスト診断」をメッセージをお送りください
実践してもらうとわかるんですが、人生の迷いが一気に吹き飛びます。
今、皆さんはたくさんのことで日々悩まれてると思うんですけど、それって自分の「決断基準」が曖昧だから悩んでしまうんですよね。
でも価値観が明確になると、「僕はこう生きたい。じゃあこれは必要ないな」と、判断基準がシンプルになります。
ぜひ、そんなスッキリとした状態を味わってみてください。
下記の動画では、実際の進め方を、ワークシートをお見せしながら、わかりやすく説明しています。ぜひ一緒に取り組んでみてください。
診断②:オールポートによる6つの基本的価値観
2つ目の価値観を見つける診断は、「オールポートによる6つの基本的価値観」というものです。
これは、アメリカの心理学者ゴードン・オールポートさんが、価値観を6つに大きく分類したものです。
とてもシンプルなので、「自分はどれを重視しているかな?」と考えてみてください。
- 理論的:真実やその発見に価値を置く
- 経済的:有益で実践的なものに価値を置く
- 美的:美や調和があるものに価値を置く
- 政治的:権力・影響力・冷静さに価値を置く
- 社会的:他人とその福祉に価値を置く(人助け・社会貢献)
- 宗教的:自分を超越したものや、宇宙とのつながりに価値を置く

あなたは、どれが一番強く感じましたか?
僕の場合は、1番目の「理論的」、つまり、「真実とその発見に価値を置く」という価値観が一番強いです。
だからこうして、自己理解の本質を探求して、それを皆さんに伝えることを仕事にしています。
それが自分にとっても一番楽しいことなんです。
この6つの価値観のうち、自分が強く感じるものを選んでみてください。
診断③:選択理論心理学による5つの欲求
3つ目に紹介する価値観診断は、「選択理論心理学」という考え方を使ったものです。
これは、人間の欲求、つまり価値観を5つに分類したもので、自分が大事にしている欲求を知ることで、「どう生きたいのか?」が見えやすくなるというものです。

- 楽しみの欲求:新たな知識を得たいという欲求。
主なものに、ユーモア、好奇心、学習・成長、独創性の4要素がある。 - 生存の欲求:飲食や睡眠、生命維持などの身体的な欲求。
主なものに、安全・安定、健康の2要素がある。 - 所属の欲求:誰かと一緒にいたいといった満足な人間関係を求める欲求。
主なものに、愛、所属の2要素がある。 - 力の欲求:認められたい、勝ちたいといった欲求。
主なものに、賞賛、承認、達成、競争の4要素がある。 - 自由の欲求:自分のやりたいようにしたい、という欲求。
主なものに、解放、変化、自分らしさの3要素がある。
僕の場合は、
- 好奇心に従いたいという「楽しみの欲求」
- 何にも縛られずに自由に生きたいという「自由の欲求」
この2つが強いなと感じました。

「自分はどの欲求が強いかな?」と考えてみてください。
もちろん、僕のように複数選んでも大丈夫です。
この診断も、自分の中の「大事な価値観の軸」を見つけるヒントになります。
大事なのは、「これは当たってるかも」「ちょっと違うかも」と感じながら、自分の中の輪郭を掘っていくことです。
診断④:シュワルツの価値観10分類
最後、4つ目の価値観診断は、シュワルツの価値観10分類というものです。
これは、社会心理学者のシャローム・シュワルツさんによって研究された、10種類の価値観の分類です。
この診断でも同じように、「自分はどの価値観が強いかな?」という視点で聞いてみてください。
- 達成:社会の基準にしたがい能力を証明することを通して個人的に成功すること
- 慈善:自分の身近な社会集団において他人の福祉を保護し、向上させること
- 適合:社会規範を犯したり、社会的期待を裏切る行為を抑制すること
- 快楽主義:個人的な満足や喜びを得て楽しむこと(食べ物、セックス、余暇)
- 権力:社会的地位、名声、優越を得ること。他人を支配すること
- 治安:社会の安全、調和、安定性を遵守すること
- 自己主導性:自律した思考と行動を追求すること(自由など)
- 刺激:興奮、目新しいもの、人生における挑戦を求めること
- 伝統:文化的または宗教的な習慣に対して敬意を払い、受容すること
- 普遍性:あらゆる人間や自然を理解し、真価を認め、保護すること(社会的正義、平等、環境保全)
「あ、自分はこの価値観が強いかもな」と思ったものはありましたか?
この10個の価値観は、円でマッピングできるのが面白いところです。

- 隣り合っている価値観は、同じ人が持ちやすい
- 円の反対側にある価値観は、同時に持つことは少ない
という傾向が、研究でわかっています。
ちなみに僕の場合は、
- 自己主導性(自由を追求する)
- 達成(成功を通じて能力を証明する)
この2つが強いなと感じました。
やっぱり円の片側に偏っていますよね。
あなたの場合は、どの価値観が当てはまりましたか?
【診断後に】自分の価値観の共通点を見つけよう
ここまで、価値観診断テストを4つ紹介してきました。

このとき大切なのが、それぞれで出た結果を並べて見てみることです。
そうすることで、共通点が見えてきて、ぼんやりと「自分はこう生きたいのかも」と気づけるんですよね。
- 価値観100リスト診断では「希望・自由・情熱・シンプル・想像」を上位とする10つの価値観が出てきた
- オールポートの診断では「理論的(真実とその発見)」が1番強かった
- 選択理論心理学では「楽しみ(好奇心)」と「自由(自分らしさ)」が強かった
- シュワルツの10分類では「自己主導性(自由)」と「達成」が強かった

こうして並べて見ると、僕という人間は、下記のような価値観を持っているとが、はっきりわかります!
好奇心に従って新しいことを学び、
そこから理論を見つけ出し、
たくさんの人に伝えることで、自分も成功していく。
それを誰にも縛られることなく、自由にやっていく
皆さんも、ぜひ診断結果を横に並べて、自分の価値観に共通する要素を探してみてください。
自分の価値観に確信を持つ方法
ここまで4つの診断に取り組んでも、
「この診断結果、本当に合ってるのかな…?」
「自分の価値観に、確信が持てないな」
と納得感を持てない方もいらっしゃると思います。

ですので最後に、「価値観に確信を持って”これだ”と決め抜く方法」についてお伝えします。
結論を言うと、3つの方法で価値観を見つければOKです。
3つの角度から自分に合う価値観を見つけることで、「やっぱりこれだよね」と自分の価値観に確信を持つことができるようになります。
この記事では、その1つである「診断を受ける」という方法をお伝えしてきました。
ただ、診断を受けただけだと、自分のこれまでの人生経験と関連させられてはいないので、納得感を正直持ちづらいです。
なので、あなたに次に取り組んでほしいのが「質問に答える」という方法です。
質問に答える(人生の経験と照らす)
「質問に答えるって何?」と疑問に感じたと思いますので、具体例を出しながら説明していきます。
たとえば、僕の自己理解メソッドで使っている、価値観を見つけるための質問の1つとして、
「職場や私生活で一番尊敬していない人は誰ですか?」
というものがあります。
なぜこの質問で価値観が見つかるかというと、尊敬していない人は、自分の価値観と真逆にいる人なので、回答した反対の価値観を考えると、自分の価値観がわかるんです。
たとえば僕の尊敬していないのは、小学1年生のときの担任の先生です。
その先生は「ルール第一」で、柔軟性がなくて、1年間本当に息苦して仕方ありませんでした。
この経験から、「自由」という価値観が自分にとってどれだけ大切かに気づけたんです。
僕の自己理解メソッドでは、価値観を見つける質問を、全部で30個紹介しています。
下記の記事で、全て紹介しているので、ぜひ一度取り組んでみてくださいね。

また、公式LINEに登録してくれた方に、「価値観が見つかる30の質問(全152ページ)」の図解電子書籍を無料でプレゼントしています。
上記の記事と比べて、図解を多く使ってわかりやすく説明しているので、ぜひこちらも受け取って実践してみてください。
コーチングなど他者のアドバイスを受ける
そして、質問に答えたら、自分の価値観にさらに確信を持つために、次にやってほしいのが「コーチングなど他者のアドバイスを受ける」です。

価値観というのは、どうしても自分にとっては当たり前に大事なものです。
ですので、見つけたとしても「これ本当に自分の価値観なのかな?」とどうしても思ってしまいます。
だから最後にやってほしいのが、コーチングやカウンセリングなどを通じて、他人からフィードバックをもらうということ。
「この価値観、僕にとって本当に大事なんだな」と、他者の視点で確認できると、ぐっと確信が深まります。
ただ、なかなか周りに、価値観について相談できる人っていないかなと思います。
なので現在特別に、年間4,000名以上が受講している「自己理解プログラムの無料カウンセリング」をおこなっております。
価値観診断や質問に答えても、「本当にこれが自分の価値観なのか自信が持てない」という方は、ぜひ利用してみてください!

僕たちは自己理解のプロフェッショナルです。
相談すれば、あなたのモヤモヤも悩みも、きっとスッキリしますよ!
まとめ
この記事では、以下の3つをお伝えしました。
- そもそも正しい「価値観」の意味とは?
- 価値観を見つけるおすすめ診断4選
- 【診断後に】自分の価値観の共通点を見つけよう
- 自分の価値観に確信を持つ方法
「自分らしく生きるにはどうすればいいのか?」ということの理解が、かなり深まったんじゃないかなと思います。
価値観が明確になると…
- 自分の選択に自信が持てる
- 人生の後悔が減る
- 生き方の迷いが減る
- 不安が減る
- 一本芯が通った、魅力的な人間になれる
- 他人ではなく、自分の幸せを大切にして生きられる
そんな未来が、あなたを待っています。
価値観を明確にして、自分の決断に自信を持って生きられるようになりましょう。