”短所”を”長所”に一撃で変える1000リストワーク


こんにちは八木仁平です!僕は、100日間でやりたいこと探しを終わらせるコーチングサービス「自己理解プログラム」の代表として活動しています。
これまでに、メンタリストDaiGoさんにも推薦いただいた「世界一やさしい「才能」の見つけ方」という書籍を出版し、おかげさまで累計5万部を突破しました。
さらに、累計35万部を超えるベストセラー「世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方」も手がけています。
この記事では、そんな僕が「短所を長所に一撃で変える1000リストワーク」を紹介します。
僕は日々、多くの方の相談に乗っているのですが、その中でよくある質問が、「自分の得意なことがわかりません」というものです。
得意なことがわからない結果として、
- 自分に自信がない
- 転職をしたいけれど、何を自己PRすればいいのかがわからない
という悩みを持っている方も多いです。
その気持ちは、僕にもよくわかります。
なぜなら、僕自身もかつては「短所だらけで、得意なことなんてひとつもない」と思っていたからです。

たとえば、コンビニバイトがまったくできず、たった2ヶ月でクビになったこともあります。
羽田空港と成田空港を間違えて飛行機に乗り遅れ、チケット代を無駄にしてしまったこともあります。それも1回ではなく、2回もです。
また、飽きっぽい性格のせいで、これまでにいくつもの仕事を辞めてきました。
さらに、人見知りでまったく友達ができず、そんな自分を変えたいとずっと悩み続けていました。

ただ、この記事では、「自分には長所なんてない…短所だらけだ」と思っている人でも、一撃で意識が変わるワークを紹介します。
その名も「短所を長所に一撃で変える1000リストワーク」です。

実際のワークシートをお見せしながら説明していくので、あなたも一緒に取り組んで、才能や長所を見つけられるようになります。
僕もこの方法を知らなければ、過去のコンビニバイトのような「短所が出まくる仕事」で今も苦しんでいたと思います。
今回のワークで見つける短所と長所は、就職・転職の面接でも「あなたの長所は?」「短所は?」と聞かれたときにそのまま使えます。
このワークに取り組むことで、自分自身の見え方が180度変わるので、この記事があなたの人生を変えるきっかけになるかもしれません。
実際、僕自身は、今ではまったく自分の短所が気にならず、自信にあふれた状態で日々を送れています。
その結果、70名のメンバーを抱える「株式会社ジコリカイ」の代表になれました。

また、書いた本は世界各国で翻訳され、40万部を超えるベストセラーに。

また、コロナ前には年に2回、妻と海外旅行に行くような、自由な生活を送っていました。
僕が提供している「自己理解プログラム」のクライアントも、最初はみんな「自分に自信がない状態」でスタートします。
でも終了時には、口を揃えて「自分に自信がついた」と言ってくれています。
それくらい、この記事で紹介するワークは本当に効果抜群です。
反対に、自分に自信を持ちたくない人は、この記事は読まないほうがいいかもしれません(笑)
それでは一緒に、あなたの短所を長所に一発で変えていきましょう。
あなたのお悩みを、プロの自己理解コーチに無料で相談できます。
仕事に関する悩みは、一人で解決するのがとても難しいものです。
- 一人で悩んでいる
- 相談できる人がいない
- 頭がゴチャゴチャで、整理できない
という方は、お気軽に相談してみてくださいね。

僕たちは自己理解のプロフェッショナルです。
相談すれば、あなたのモヤモヤも悩みも、きっとスッキリしますよ!
この記事の内容は、動画でも解説しています。記事でも動画でも同じ内容を学べるので、お好みの方を選んでくださいね。
では、本題に入ります。
「短所」を「長所」に一撃で変える1000リストワークって何?
それではさっそく、「短所を長所に変える1000リストワーク」とは何か、説明していきます。
結論から言うと、その名の通り1000種類の短所リストを見ながら長所に言い換えていくワークになります。
この記事ではまず「短所が載っている1000の具体例リスト」を皆さんにお渡しします。
現在、「才能の具体例1000リスト」を、公式LINEに登録して「才能1000」とメッセージを送ってくれた方に、無料でプレゼントしています。
1000の才能が、どんな短所・長所になるのかを、すべてまとめています。





LINEのシステムの関係上、予告なく配信が終了することがあるので、ぜひ今すぐ受け取っておてください。
※お友達登録した後に、「才能1000」とメッセージをお送りください
リストを開いていただくと分かるのですが、「短所 → 才能 → 長所」の順に、先行の具体例が並んでいます。


あなたにやっていただきたいのは、まず短所の欄を見ながら「これ、自分の短所かも」と思うものに丸をつけることです。
これだけでOKです。めちゃくちゃ簡単ですよね。
ここまで聞いて、「短所・才能・長所ってどう関係しているの?」と思った方も多いと思います。
この部分をしっかり理解しておくと、一生役立つ知識になるので、ぜひここで押さえておいてください。説明していきます。
得意なこと(才能)= あなたが自然とできること
まず、僕が「得意なこと」や「才能」と呼んでいるものの定義は、”あなたが自然とできること”です。
「自然とできることって、どういうこと?」と感じるかもしれませんね。
具体例としては下記のようなものがあります。
- 人の気持ちを考える
- 人と競争する
- 情報を集める
- 深く考える
- 分析する
- チームワークを高める
- 慎重に進める
- 未来を考える

こうした、無意識のうちに自然とやってしまう行動があるなら、それがあなたの得意なことであり、才能なのです。
まずはこの定義だけ覚えておいてください。
得意なこと(才能)は「短所」にも「長所」にもなる
そして、ここが本当に大切なポイントなのですが、ほとんどの人が知らない事実として、才能というのは「短所」にも「長所」にもなるということです。
具体例を4つ紹介します。
① 「人の気持ちを考える」という才能

この才能を持っている人は、「自分のことを後回しにしてしまう」と感じ、「ダメな人間だ」と短所として捉えていることが多いです。
でも実は、その裏には「人の気持ちに配慮して行動できる」という素晴らしい長所があるんです。
② 「新しいことを学ぶ」という才能

この記事を読んでくださっているような、勉強熱心な方にとても多い才能です。
ただし、「学んだだけで満足して行動に移せない」という短所を感じてしまっている方も多いです。
でも、もちろんその裏には、「学びを吸収してどんどん成長できる」という長所があります。
僕自身も、この才能に当てはまります。
③ 「好奇心に従って行動する」という才能

この才能を持っている方も、悩んでいる人が多い印象です。
「いろんなことに興味が湧いてしまう」ため、「飽きっぽい」と自分を責めてしまうんですね。
でも、それは独創的なアイデアを思いつく長所の裏返しなんです。
④ 「未来を考える」という才能

この才能がある人は、「リスクが見えすぎて動けなくなる」という悩みを持つことがあります。
しかしその裏には、「先のことを考えて効率的に物事を進められる」という長所があります。
短所と長所は表裏一体なのに、短所を過剰に意識しすぎている
このように、短所と長所というのは、常に1つの才能から生まれている表裏一体の関係なんです。
ただ残念なことに、多くの人が「自分の短所」しか見ていません。
たとえば、
- 人の気持ちを考える才能を持っている人は、「自分を後回しにしてしまう」と捉えています。
- 新しいことを学ぶ才能を持っている人は、「行動力がない」と悩みます。
- 好奇心に従って動ける才能がある人は、「自分は何も続かない」と思っています。
- 未来を考える才能がある人は、「リスクばかり見えて行動できない」と落ち込んでいます。

でも、短所だけを見ても何の意味もないんです。人生に一切役立ちません。
重要なのは、短所の裏側にある「長所」に気づいて活かすこと
この記事を読んでくださっているあなたにやっていただきたいのは、短所の裏側にある長所を見つけて、それを活かして生きていくことです。
そうすれば、一気に人生が変わります。
1つ面白い例を紹介させてください。
Uさんの例
「ネガティブなことが目に入る才能」を持っていたUさんという方がいらっしゃいました。
この方は、どんな仕事でも「ネガティブなことばかり考えてしまう」と言われてきて、自分でも「これはダメな性格だ」と思っていました。
でも、考え方を180度変えて「この短所の裏側には何か長所があるんじゃないか?」と見つめ直したんです。

その結果、なんとUさんは謝罪会見のコンサルタントという職業に転職しました。
Uさんは「どんな会見が炎上するか」を瞬時に見抜けるので、クライアントからの信頼も厚く、大きな成果を出すことができるようになったんです。

このUさんのように、あなたも「短所を変えよう」と思う必要はまったくありません。
むしろ、そんな努力は無駄です。

あなたがやるべきことは、自分の短所がどんな長所になるのかを見極めて、その長所が生きる環境や仕事を選ぶことだけです。
そうすれば、短所なんてまったく気にならなくなります。
もう1つ、僕自身の例を紹介しておきます。
僕の例
僕の場合、「1人で淡々と物事をこなす」という才能を持っています。
ですが、大学時代の僕はそのことに気づいていなかったので、コンビニのバイトやテレアポのバイトなど、人と関わる仕事を選んでしまっていました。
でも僕は、人とコミュニケーションを取るのが得意ではなく、すぐに人見知りしてしまう性格なので、全く成果を出すことができませんでした。
その結果、「僕はダメな人間なんだ」と自分を責めてしまっていたんです。
でもそんなときに、この記事でにお伝えしている「短所を長所に変える」という考え方を知りました。
そこで僕はこう考えたんです。
「人見知りなんだったら、人と関わらなくていい仕事をすればいいじゃん」
「じゃあ、ずっと部屋に引きこもって、1人でできることをやろう」
って。
そうして始めたのが、ブログを書くという活動でした。
パソコンに向かって文章を書くなら、誰とも話す必要がないし、一日中やっていても全然疲れません。
むしろ、書けば書くほど元気になっていくような感覚でした。
そんなふうに、自分のペースでブログを書き続けていたら、なんとたった1年半で月収100万円を超えたんです。
当時の僕は、正直「何が起きているんだろう?」と自分でも信じられませんでした。
でも、今ならその理由がよくわかります。
それは、自分の才能が長所として発揮できる環境に身を置いたからなんです。

だから、驚くほどラクに成果が出始めたんですよね。
「そんなうまい話あるわけない」と思う方もいるかもしれません。
でも、そう思ってしまうのは、あなたが「短所は克服しなければいけない」という教育を受けてきたからなんです。
つまり、洗脳されている状態なんです。

もう一度はっきり言います。
短所を克服する必要なんて、本当に一切ありません。
これからの人生では、「長所を活かすこと」だけを考えて生きてください。
人生を変えるワークの取り組み方
ここまでで、「短所・長所・才能の関係性」がだいぶ理解できてきたと思います。
今まであなたは「短所ばかり」に目を向けてきたのではないでしょうか?
それは、あなたが悪いわけではありません。
学校教育などの過程で、こういった価値観を教え込まれてしまっているからです。
- 短所は克服すべき
- 短所を放っておくと大変なことになる
そうやって教えられ続けてきたから、本当は素晴らしい才能や長所があるのに、気づけていない人が多いんです。
だからこそ、僕はこのブログやYouTubeでずっとこう言い続けています。
「短所なんて一切気にしなくていい。見るべきは長所だけだ」と。
ただ、ここまでの話を読んでも、「自分の短所がどう長所につながるのか、まだよくわからない」という方も多いと思います。
でも安心してください。
この記事を読んでくださっているあなたは、すでに大丈夫です。

なぜなら、僕があらかじめ「1000個の短所と長所の具体例リスト」を用意しているからです。
ワークのやり方はとても簡単です。
- リストの「短所」欄を眺めながら、当てはまるものに◯をつける
- その短所が、どんな「才能」や「長所」になるかを確認する
- ①と②を繰り返すうちに、自分の持っている才能の共通点に気づく
最初は、「これが自分の才能だ」と思いきれなくても大丈夫です。
でも、丸をつけていくうちに、「あれ?この前も似たようなのがあったな」と気づくようになっていきます。
そして、それが繰り返されることで、「これは自分の才能かもしれない」と思えるようになるんです。
僕が1000個も具体例を用意している理由は、まさにこのプロセスを経てほしいからです。
もちろん、「1000個なんて多すぎる!見るの無理!」と思った方もいると思います。
そんな方は、まず100個だけ(3ページ分)やってみてください。
それだけでも、十分に長所が見つかっていきます。
もし楽しくなってきたら、そのまま続きをどんどん進めていってください。
この記事で紹介した「1000リストワーク」は、自分の才能に気づくための”1人でできる一番手軽な方法”です。
ただし、これだけで「これが自分の才能だ!」と確信を持てる人は少ないかもしれません。
なぜなら、才能に確信を持つためには、いくつもの方向から自分の才能を見つけた方がよいからです。
この記事で紹介した「1000リストワーク」は、その方法の中の1つに過ぎません。
他も含めると、下記のような方法があります。

こうやって、さまざまな角度から自分の才能を見つけていくことで、本当の共通点が見えてきて、「これが自分の才能だ!」と確信を持てるようになります。

「才能に確信を持ちたい!」というあなたのために、公式LINE登録者限定で、役立つプレゼントをお渡しします。
- 「図解 世界一やさしい「自分の才能」の見つけ方」(117ページ)
- 「「得意・才能がない」を一撃で解消する30の質問シート」(112ページ掲載)
も公式LINEへの登録者限定で無料配布します。
LINEのシステムの関係上、予告なく配信が終了することがあるので、ぜひ今すぐ受け取っておてください。
また、当ブログ内でも、あなたの才能に確信を持つために役立つ記事を書いておりますので、ぜひ併せて読んでみてくださいね。


