好きなこと

好きなことを仕事にする具体的な12の方法

好きなことを仕事にする
jikorikaiadmin
八木仁平
八木仁平

こんにちは八木仁平です!僕は、100日間でやりたいこと探しを終わらせるコーチングサービス「自己理解プログラム」の代表として活動しています。

この記事では、

という書籍の著者である僕が、好きなことを仕事にする12の方法というテーマで解説していきます。

八木仁平
八木仁平

皆さん、こんなお悩みはないでしょうか?

好きなことは見つかっているけれど、それをお金にしたり仕事にしたりするイメージが湧かない

僕が見つけた好きなことは、そもそもお金が稼げない分野だった

僕自身も大学生だった頃、「好きなことを仕事にしたい」と思っても、まったくイメージできなかったし、自信もありませんでした。

ただ、好きなことを仕事にする方法がわからないままだと、好きなことを仕事にするのを諦めてしまい、やりたくないことをイヤイヤ続ける人生になってしまいます。

でも大丈夫。好きなことを仕事にするのは難しくありません。

正しく学べば、誰にだってできます

僕の周りにいる人は、好きなことをお金に変えている人だらけですし、僕自身も、自己理解という好きなことを、この記事で紹介する方法で仕事にした結果、書いた本は35万部のベストセラーになり、世界中で翻訳されています。

また、リクルートさんのような企業や、大学などの教育機関から、講演のオファーもいただくようになっています。

もしあなたが、

  • 好きなことが仕事になる12のパターンを知りたい
  • 副業で好きなことができるようになりたい
  • 好きなことをお金に変えて楽しく働きたい

そう思っているのであれば、この記事の内容が役に立ちます。

この記事では3つの内容をお話しします。

  1. 絶対に避けてほしい、好きなことを仕事にしたい人がはまりやすい失敗パターン
  2. 好きなことを仕事にする12の方法
  3. 好きなことで収入を右肩上がりにする方法

この3つをお伝えします。

「さっさと好きなことを仕事にする12の方法を教えてよ」と思われたかもしれません。

まずは多くの人がはまってしまううまくいかない失敗パターンを学ぶことで、その後の「好きなことを仕事にする12の方法」から、自分に合っているのはどれなのかを理解できるようになっているので、ぜひ順番に読み進めてください。

お知らせ①:無料カウンセリングを開催中!

あなたのお悩みを、プロの自己理解コーチに無料で相談できます。

仕事に関する悩みは、一人で解決するのがとても難しいものです。

  • 一人で悩んでいる
  • 相談できる人がいない
  • 頭がゴチャゴチャで、整理できない

という方は、お気軽に相談してみてくださいね。

八木仁平
八木仁平

僕たちは自己理解のプロフェッショナルです。

相談すれば、あなたのモヤモヤも悩みも、きっとスッキリしますよ!

お知らせ②:公式LINEがご好評頂いています。

自己理解の八木仁平LINE公式アカウンに登録していただいた方には、35万部突破の「世界一やさしい『やりたいこと』の見つけ方」の内容を分かりやすく解説した、135ページの電子書籍もプレゼントします。

この特典を読んだ方からは、

  • 長年悩んでいたモヤモヤから開放された
  • 見つからないと諦めていたやりたいことに出会えた

などと大好評をいただいてます。

図解や具体例も豊富で、とてもわかり易い内容になっているので、ぜひダウンロードしてみてくださいね。

おかげさまで、すでに190,000人以上の方が登録してくれています。

では、本題に入りましょう。

ちなみに、この記事の内容は下記の動画でも解説しています。動画派の方は、ぜひこちらも活用してくださいね。

好きなことを仕事にしたい人がハマりやすい失敗パターン

あなたは「好きなことを仕事にする」と聞くと、どんなことをイメージしますか?

たとえば、

  • 旅行が好きだから旅行を仕事にする
  • ネイルが好きだからネイリストになる
  • 人の話を聞くのが好きだからカウンセラーの資格を取る

こんなイメージが湧くかと思います。

ただ、実はこうした「好きなことを仕事にする」という考え方は危険なんです。

「え…危険ってどういうことですか?」と思われると思うので、どういうことが説明します。

「好きなことを仕事にする」という考え方が危険な理由

ここでは「旅行」を例にして、説明します。

たとえば「学生時代から旅行が好きだった」Aさんという方がいるとします。

Aさんは就職活動で「旅行に関連した仕事」を探して、旅行代理店に就職することができました。

けれどなぜか、好きな旅行の仕事をしているのに楽しくないんです。

Aさんは「え?旅行って、自分の好きなことじゃなかったんだろうか?」と思って、転職を考え始めます。

八木仁平
八木仁平

さて、この話を聞いて、Aさんはどうして旅行が好きなのに、旅行代理店の仕事が楽しめていないのか、わかるでしょうか?

答えは、「旅行のパッケージを作ること」が旅行代理店で任されたメインの業務だったからです。

Aさんが過去を振り返ってみると、楽しかったのは旅行の中でも、旅行先の写真を撮って、旅先の魅力を伝えることだったんです。

当然、旅行のパッケージを作ることは、楽しくありませんでした。

このように、「旅行」という好きなことしか考えていないと、実際に働き始めてから楽しくないという失敗パターンにハマってしまうんです。

このAさんのように、あなたの周りにも、「好きなことしか考えずに失敗パターンにはまっている人」、見たことありませんか?

じゃあ、どうすればいいのか?

八木仁平
八木仁平

そのためには、好きなことのどんなところが楽しいのかまで考える必要があります。

「八木さん、どういうことですか?」と、ちょっとまだ意味が分からないと思うので、わかりやすく説明していきます。

たとえば、旅行が好きという人でも、旅行のどんなところが特に楽しいのかは、人それぞれ違いますよね。

  • Aさんは「旅行で楽しかったのは、写真を撮って友達に伝えること」
  • Bさんは「旅行の計画を立てることが楽しい」

このような場合、

  • Aさんには旅行の魅力を伝える仕事
  • Bさんには旅行の計画を立てる仕事

が合っていて、楽しめるでしょう。

下記の記事では、上記のAさんの例も含め、「好きなことを仕事にしよう」と考える人に超よくある間違いについて、さらに詳しく解説しています。

ぜひこちらも併せて読んでみてくださいね。

あわせて読みたい
好きなことを仕事にするな!“なんか違う…”をなくす、自分らしい働き方の見つけ方
好きなことを仕事にするな!“なんか違う…”をなくす、自分らしい働き方の見つけ方

「好きなことの中で、どんな行動が楽しいのか」=「自分の得意なこと」まで考える必要がある

八木仁平
八木仁平

このように、「好きなことの中で、どんな行動が楽しいのか」。

これを、僕は”得意なこと”と呼んでいます。

「えっ?八木さん、楽しめることと得意なことってどう関連してるの?」と疑問に思ったでしょう。

そこで、得意なことの定義を説明しておきます。

”得意なこと”の定義

“得意なこと” = 自然とできること

たとえば、下記はすべて得意なことです。

  • “人の気持ちを考える”ことが自然とできる
  • “情報を集める”ことが自然とできる
  • “深く考える”ことが自然とできる
  • “分析する”ことが自然とできる
  • “問題を根本解決する”ことが自然とできる
  • “チームワークを高める”ことが自然とできる
  • “慎重に進める”ことが自然とできる
  • “未来を考える”ことが自然とできる
八木仁平
八木仁平

「なんとなく分かったけど、“好きなこと”と“得意なこと”ってどう違うの?」と、頭がごちゃごちゃになってしまった方もいると思います。

そこで、超簡単な見分け方をお伝えしておきます。

“好きなこと”と“得意なこと”の見分け方
  • 好きなことは、名詞で表される(例:旅行、ネイル、医療、ロボット、デザインなど)
  • 得意なことは、動詞で表される(例:情報を集める、人と仲良くなるなど)

もちろん、他にもたくさん好きなこと・得意なことはあります。

「他にどんなものがあるんだろう?」と思った方へ、現在、好きなこと・得意なことの具体例100個ずつ」を公式LINE登録者に無料でプレゼントしているので、ぜひ登録して受け取ってください。

おかげさまで、すでに190,000人以上の方が登録してくれています。

ここまで、”好きなこと”だけでなく”得意なこと”も一緒に考えなきゃいけない、という話をしてきました。

さらに、得意なことの特徴として、自分が自然体でできるからやっていて楽しいし、成果も出やすいという点があります。

改めて言いますが、「旅行を仕事にする」といったように、好きなことだけを考えてしまうのはNGです。

実際にやってみると楽しくなかったり、成果が出なかったりして、失敗パターンにはまってしまいます。

正しい考え方は、「好きなこと × 得意なこと」=仕事にする

たとえば、旅行という好きなことを、自分の得意な「魅力を伝える力」で仕事にする。

このように、「好き」だけでなく「得意」もセットで考えてみてください。

ここまで聞いて「なんとなくわかってきた」という方のために、より理解を深めてもらうために、僕の過去の失敗体験をお話しします。

最初、僕は「自己理解を仕事にする」としか考えられていなくて、「どんな得意なことを使って、自己理解を仕事にするのか」まで考えが及んでいなかったんです。

だから、自分で何も考えずに、その時に流行っていたオンラインサロンを立ち上げて、「自己理解のオンラインサロンをやろう!」と思って始めてみました。

でも、始めたら全然楽しくないし、しんどくて仕方なかった。

コミュニティのメンバーと集まって話したり、楽しんでもらえるように企画したり、そういうことが苦痛でたまらなかったんです。

でもそれも当然。僕は、家で一人で引きこもっているのが一番好きな人間。

コミュニティを運営することは、僕の得意なことからは完全に外れていたんです。

得意じゃないから当然成果も出ず、そのオンラインサロンはすぐにやめました。

その後、「好きなことだけじゃなくて、得意なことも生かさなきゃダメなんだ」と気づき、
僕の得意な「情報を整理して伝えること」を仕事に使い始めました。

その結果、書いた本「世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方」が大ヒットして、35万部を突破。

本ブログやYouTubeでも、同じように自己理解の情報を整理して伝えるというスタイルで発信しています。

ここまでの話をまとめます。

好きなことを仕事にしようと考えた多くの人は、「好きなこと」しか考えません。

でも、それでは失敗する可能性がとても高いです。

だからこそ、「好きなこと × 得意なこと」で仕事にするという考え方を、ぜひ持ってもらいたいです。

この考え方を持てば、好きなことが仕事になりやすくなるし、もちろん成果も出やすくなります。

「ネイルが好きだからネイリストになる」「人の話を聞くのが好きだからカウンセラーになる」

こうした考え方も、一歩間違えると危ないということが分かったと思います。

もし周りにこのような間違った考え方をしている人がいたら、ぜひこの記事の内容を教えてあげてください。

ただ、自分の好きなことはなんとなく分かるけど、得意なことをゼロから見つけて仕事にするのはハードルが高そう…と感じる方も多いと思います。

そこで、ここからは「好きなことを仕事にする12の方法」を紹介します。

この12の方法を知っておくだけで、「好きなことを仕事にするなんて無理かも…」と思っていた方でも、「これならできるかもしれない!」とイメージが湧いてくるようになります。

【具体例】好きなことを仕事にする12の方法

では、「好きなことを仕事にする12の方法」をお伝えします。

ここではイメージしやすいように、「洋服」という好きなことがある場合で説明していきます。

  1. 好きなことを「する」
    例:洋服をつくる
  2. 好きなことを「書く」
    例:洋服について本や記事を書く
  3. 好きなことを「人に話す」
    例:洋服について講演する
  4. 好きなことを「グッズにする」
    例:洋服に関わる裁縫道具などを企画して販売する
  5. 好きなことを「売る」
    例:お気に入りの洋服を仕入れて売る
  6. 好きなことを「広める」
    例:洋服を宣伝・広告する
  7. 好きなことの「コミュニティをつくる」
    例:洋服好きのコミュニティをつくる、洋服に関わる人たちのコミュニティをつくる
  8. 好きなことの「イベントをする」
    例:洋服について触れられるイベントをしたり、洋服について話す会を企画する
  9. 好きなことを「教える」
    例:服飾系の専門学校で講師として教える
  10. 好きなこと同士を「組み合わせる」
    例:「映画」と「洋服」という好きなことを組み合わせて、俳優の衣装を考える仕事をする
  11. 好きなことをやっている人を「プロデュースする」
    例:服のデザイナーの卵をプロデュースする
  12. 好きなことをやっている人に「サービスを提供する」
    例:洋服ショップを経営している人に向けて、経営に役立つノウハウや知識を提供する
八木仁平
八木仁平

この12個、めちゃくちゃ面白くないですか?

こちらの12の方法は、本田健さんの著書『大好きなことをやって生きよう!』に書かれている内容を参考にさせてもらいました。本田健さん、ありがとうございます。

僕の場合は、”自己理解”という好きなことを「2.書く」「3.話す」という形で仕事にしています

あなたの場合は、どれが自分にとって取り組みやすそうでしょうか?

もちろんこの12個はざっくりとした分類なので、細かく考えれば好きなことを仕事にする方法はもっとあります

ここまで聞いて、「でも自分の場合はどれを選べばいいのか分からない…」と思った方は、得意なことを考えてみてください。

得意なことは、質問に答えることで簡単に見つけられます。

下記の記事では『得意なことを見つける30の質問』を説明しています。

あわせて読みたい
得意なこと、才能がないを一撃で解消する30の質問
得意なこと、才能がないを一撃で解消する30の質問

上記の記事の内容を、図解をさらに多く使ってわかりやすく解説している電子書籍公式LINE登録者に無料でプレゼントしているので、ぜひ登録して受け取ってください。

おかげさまで、すでに190,000人以上の方が登録してくれています。

得意なことが分かれば、「自分の場合はどうやって好きなことを仕事にすればいいのか」が見えてきます。

好きなことで収入を右肩上がりにする方法

それでは最後に、好きなことを仕事にしていくあなたに向けて、「好きなことで収入を右肩上がりにする方法」をお伝えします。

下記のループを回していけば、好きなことで収入が右肩上がりになっていきます。

  1. まず、好きなことを学ぶ
  2. 学んだ好きなことを、自分の得意なやり方で人に提供し、対価を受け取る
  3. 受け取ったお金を、また好きなことの学びに投資する
  4. 投資によって成長したスキルで、さらに価値ある仕事をして、より高い報酬を得る
  5. またその報酬を学びに使い、ぐるぐる回す

今はまだイメージできなくて大丈夫です。

過去の僕も、何もわからない0からのスタートで、あなたと全く同じでした。

最初は「自己理解」について1つブログを書くことからスタートしています。

そこから1人にコーチングを提供し、セミナーをやるようになり、そこで頂いたお金をまた勉強に使って、好きなことを1つずつ積み重ねていきました。

その結果、今では多くの方に自己理解メソッドを伝えて、仕事にできるようになっています。

あなたの今日の小さな行動が、好きなことを仕事にできる、理想の未来に必ずつながっています。

そのためにも、まずは自己理解をして、「好きなこと」と「得意なこと」探しを終わらせてください。

僕自身は自己理解オタクのなので、セミナーに300万円かけて、本を200冊以上読んで、2年半の期間をかけて、やっと「これが本当にやりたいことだ」と感じる働き方を手に入れることができました。

ただあなたは、そんなにお金や時間をかけていただく必要はありません。

なぜなら、「僕が過去にコンビニバイトを2ヶ月でクビになった」時から、「ベストセラー作家になることを達成できた」、そんな自己理解の方法と継続できる環境を、公式LINEにすべて用意しているからです。

  • 好きなことがあるけど確信が持てない
  • 将来に漠然とした不安がある
  • 好きなことをやって失敗したらどうしよう

と悩んでいて、

  • 好きなことに自信を持って進めるようになりたい
  • 好きなことを仕事にしたい
  • 大好きなことだけやって、モチベーションに溢れた自分で生きていきたい

そう思っているのであれば、ぜひ公式LINEに登録してください!

さらに今、公式LINEに登録してくれた方には、この記事で紹介した特典以外にも、多くの豪華特典をプレゼントしています。

ABOUT ME
自己理解プログラム
自己理解プログラム
ジコリカイWEB編集部
私達は、「本当にやりたいこと」を確実に見つける「自己理解プログラム」を提供している会社です。このWEBマガジンでは、読者の皆様が「本当にやりたいこと」を見つけるために役立つ情報をお届けします。
記事URLをコピーしました