頑張りたいのに頑張れない…たった1つの原因とは?


こんにちは八木仁平です!僕は、100日間でやりたいこと探しを終わらせるコーチングサービス「自己理解プログラム」の代表として活動しています。
この記事では、
という書籍の著者である僕が、「頑張りたいのに頑張れない理由」というテーマで解説していきます。
「頑張りたいのに、どうしても頑張れない」
「続けたいと思っているのに、すぐにやめてしまう」
そんな自分に、がっかりしていませんか?
僕自身もこれまで、何度も「自分は意志が弱いんじゃないか」「努力できないダメな人間なんじゃないか」と悩んできました。
でも、あるとき気づいたんです。
努力できないのは、自分の性格や根性のせいではないということに。
この記事では、「頑張れない」「続かない」と悩んでいるあなたに向けて、
- なぜ努力が続かないのか?その本当の原因
- 「頑張らなきゃ」を「頑張りたい」に変える方法
を、僕の経験を交えてお話しします。
読んだあとには、心が軽くなって、「自分はこれでいいんだ」と思えるようになるはずです。
あなたのお悩みを、プロの自己理解コーチに無料で相談できます。
仕事に関する悩みは、一人で解決するのがとても難しいものです。
- 一人で悩んでいる
- 相談できる人がいない
- 頭がゴチャゴチャで、整理できない
という方は、お気軽に相談してみてくださいね。

僕たちは自己理解のプロフェッショナルです。
相談すれば、あなたのモヤモヤも悩みも、きっとスッキリしますよ!
自己理解の八木仁平LINE公式アカウントでは、下記の特典も無料配布しているので、ぜひダウンロードして、価値観探しに役立ててください!
価値観を見つけるのに必読のポイントを、解説・図解・具体例付きで、わかりやすく解説しています。




この特典を読んでいただいた方からは、
- 長年悩んでいたモヤモヤから開放された
- 見つからないと諦めていたやりたいことに出会えた
などと大好評をいただいてます。
図解や具体例も豊富で、とてもわかり易い内容になっているので、ぜひダウンロードしてみてくださいね。

おかげさまで、すでに210,000人以上の方が登録してくれています。
この記事の内容は、下記の動画でも解説しています。
記事でも、動画でも同じ内容が理解できるので、お好みの方法で学んでみてくださいね。
また、僕のYouTubeでは、「やりたいこと相談会」という形で、さまざまな方のお仕事の悩み、やりたいことに関する悩み相談を受けて、それらを配信させていただいています。
沢山の方の相談を受けているのですが、その中でも、「頑張りたいのに頑張れない」という悩みを抱えている方は多いです。

下記が実際の「やりたいこと相談会」の動画です。
お時間がある方は、こちらもぜひ併せてご覧になってくださいね。
それではこの記事の本題に入ります。
学生時代に頑張れていたのに、今は頑張れない理由
学生時代、部活や受験勉強に本気で打ち込めていた人も、大人になると「何も頑張れない自分」に直面することがあります。
僕自身もその1人でした。
高校時代は、受験勉強に本気で取り組んでいました。
合格という明確なゴールがあり、「ここを目指す」という思いがあったから、自然と努力できていたんです。

でも、大学に入った途端、燃え尽きたような感覚になりました。
「何をすればいいのかわからない」「頑張る意味が見つからない」、そんな状態に陥ったんです。
やる気が出ないのは「価値を感じられないから」
”頑張れない自分”に焦りを感じている人の多くは、今やっていることに価値を見いだせていないという共通点があります。
たとえば、「ITパスポートを取ろう」とテキストを買ってみても、いざページを開くと難しい単語が並んでいて、「これは無理だ」と感じてしまいます。
実はこの背景には、「本当に必要だ」と自分の中で信じきれていないという心理があります。
「資格があった方がいいよね」とか、「周りも取ってるから自分も」といった動機では、人は本気で行動を続けられません。
人は「価値を信じたとき」だけ頑張れる
僕は過去に、オンラインゲームのメイプルストーリーにハマったことがあります。
そのときは、「このゲームでレベルを上げること」に価値があると本気で信じていて、課金までするほど夢中でした。
親にバレて怒られたこともありますが(笑)、それだけ熱中していたんです。

なぜそんなにも頑張れたのかというと、「やる価値がある」と自分自身で信じていたからです。
なぜそんなにも頑張れたのかというと、「やる価値がある」と自分自身で信じていたからです。
人が頑張れるのは、「その行動には意味がある」と心から思えているときだけです。
逆に、意味や価値が感じられないことに対しては、どんなに「やらなきゃ」と頭で思っていても、行動が伴いません。
頑張れないのは、自分がダメなんじゃない
だから、頑張れないと感じているときに大事なのは、自分を責めることではありません。
まずは、「そもそもこれは、自分にとって意味があると信じられることなのか?」を問い直しましょう。
行動が続かないのは、意志が弱いからではなく、まだ心の底から「価値がある」と信じられていないだけです。
そこに気づくだけでも、焦りや不安が少し軽くなります。
自分で信じた「価値」だからこそ頑張れる
学生時代、例えば「部活でレギュラーになる」「受験に合格する」といった目標に向けて頑張れたのは、それが自分にとって価値があると信じていたからです。
ところが、社会に出ると、そういった「明確な目標」や「信じられる価値」がなかなか見つからなくなってきます。
実際、僕は大学時代、夢中になれることを探していました。
でも、何をやってもピンときませんでした。
「意味がある」と感じられないものばかりで、頑張ること自体が難しくなってしまったんです。

そんなときに、あることに気づきました。
それは、人は「意味を感じられること」じゃないと動けない、ということです。
「やった方がいい」ことではなく、「やりたい」と心から感じることです。
それがあってはじめて、行動が継続できるのだと実感しました。
「共同幻想」があったから、学生時代には頑張れた
これは少し難しい言葉かもしれませんが、「共同幻想」という概念があります。
つまり、社会の中でみんなが「これが正しい」「これをやるのが価値あることだ」と信じている共通の認識のことです。

受験勉強や部活動には、まさにこの「共同幻想」がありました。
学校や親、先生、友達、社会全体が、「頑張ることに意味がある」と信じています。
たとえば、「志望校に合格するために勉強するのは当然だ」とか、「レギュラーを目指して部活を頑張るのはカッコいい」とか。
そういった「頑張ることに意味がある」という空気があるからこそ、自分も自然と頑張れたんです。
でも、社会人になるとこの「共同幻想」は急になくなってしまいます。
誰も「これをやったら褒められるよ」とか「これを目指せば安心だよ」と言ってくれません。
何を信じて行動すればいいのか、自分で決めなければいけなくなるんです。
他人に言われた「価値」では頑張れない
また、世の中には、「これをやった方がいいよ」「これからの時代はこれが必要だよ」といった言葉があふれています。
たとえば、「ITパスポートの資格を取っておいた方がいい」とか、「英語は今の時代必須だよ」とか、そういう情報はたくさんあります。
でも、それを聞いて「そうだな」と思って勉強を始めても、なかなか続きません。
理由はシンプルで、他人に言われた価値観では、自分の心が本気で動かないからです。
努力が続く人というのは、やっていることに対して「これは意味がある」「これはやるべきことだ」と自分の中で確信している人です。

他人に言われたからやるのではなく、自分で「信じている」からやる。
そこが違いなんです。
社会人は「自分で信じる理由」がないと頑張れない
つまり、社会に出てからは、行動の意味を外側の評価ではなく、自分自身の内側から見出す必要があるということです。
「この資格を取ったら評価されるから」
「このスキルを磨いたら転職に有利だから」
そういった動機でも最初は動けるかもしれませんが、それだけでは継続できません。

結局は、「自分がやりたい」と思えるかどうか。
「これは自分の人生にとって意味がある」と信じられるかどうか。
それが行動を続けるエネルギーになるんです。
だから、「頑張れない」と悩んでいる人に伝えたいのは、「自分の意志が弱いからじゃない」ということです。
ただ単に、「信じられる理由」が見つかっていないだけなんです。
これは誰にでも起こることですし、恥ずかしいことでも、情けないことでもありません。
むしろ、これから「何を信じて頑張っていくか」を探すフェーズにいるということです。
そう考えると、少し前向きになれると思います。
自分にとって意味のあることにしか、人は時間を使えない
人は基本的に、自分が「これは大事だ」と思えないことには、継続して力を注げません。
もちろん、短期的に頑張ることはできるかもしれませんが、長く続けるのは無理があります。

だから、「努力が続かない」と感じているときには、まず「これって自分にとって意味があると本当に思えているかな?」と問い直してみることが大切です。
意外と、「やった方がいいから」「みんなやってるから」「親に言われたから」という理由でやろうとしていることが多いんですよね。
そういう動機だと、心の奥底では「別にやりたくないな」と思っている自分がいる。
その気持ちに気づかずに、「なんでできないんだろう」と悩み続けてしまうんです。
人は、自分が「本気でやりたいこと」とか、「本当に意味があると信じていること」じゃないと、体が動きません。
頭では「やらなきゃ」と思っていても、心が「違うよ」とブレーキをかけてしまう。
だから、「頑張れない」という感覚は、自分の心からのサインなんです。
それを「怠けてる」「意志が弱い」と解釈してしまうと、どんどん自己否定が強くなって、さらに動けなくなってしまう。
そうじゃなくて、「あ、これは自分にとって本当は意味を感じていないことなんだな」って気づくこと。
それがまず一歩なんです。
次は、
「どうすれば自分が本当に意味を感じられることを見つけられるのか?」
「見つけた後、どんなふうに頑張っていけばいいのか?」
というお話に入っていきます。
「頑張らなきゃ」を「頑張りたい」に変える方法とは?
だからこそ、自分が信じられる価値、自分にとっての真実のようなものを見つけていく必要があると思っています。
それが、「価値観」です。
「価値観って何?」と思われるかもしれませんが、これはつまり「主観」です。

自分が何に価値を感じるのかという主観のことを「価値観」と呼んでいます。
多くの人が苦しくなる理由は、「価値の客観」を追ってしまっているからです。
つまり、お金とかフォロワー数、社会的地位など、他人から見て価値があるとされるものを追いかけるようになってしまっているんです。
こうした客観的な価値観は分かりやすく、そして、いわば現代社会における最後の「共同幻想」でもあります。
たとえば「お金を持っていた方がいい」「フォロワー数が多い方がいい」といった考えは、社会全体で共有されていますよね。
でも、こうした客観的な価値を手に入れたからといって、本当に幸せになれるかというと、そうではありません。
実際にそうしたものを手に入れた後、「あれ? なんか虚しいな」と感じることが誰にでもあるはずです。

それよりも、人が本当に幸せを感じるのは、自分が「これが大事だ」と感じる価値、つまり「価値の主観」に従って生きているときです。
例えば、家族と過ごす時間や旅先での思い出など、他人にとっては何でもないことかもしれませんが、自分にとっては何よりもかけがえのない時間だったりしますよね。
実際に、死ぬ間際に多くの人が後悔することの一つに「働きすぎなければよかった」というものがあります。
それは、お金や地位、名誉などを追い求めすぎて、自分の価値観に従った生き方ができなかったという後悔なんです。
だからこそ、今この時代を生きる私たちは、自分自身の価値観を明確にする必要があるんです。
今は、かつてのように「こうすれば幸せになれる」と信じられるような道が存在しません。
何かにすがりたくても、答えをくれる誰かもいない。
そんな中で、自分自身の価値観を見つけ、それに向かって生きることで、初めて人生の方向性が定まるんです。
そして、その価値観に基づいて仕事や働く環境を選ぶ必要があります。
逆に言えば、「会社」や「仕事」が先にあるのではなくて、自分の価値観に向かうために、一時的に会社を利用するというスタンスが重要になります。
つまり、自分が本当に大切にしたい価値観があって、そのために一緒に向かっていける仲間や組織を一時的に選ぶ。
そういう関係性が理想なんです。
この価値観というのは、他人を説得する必要もなければ、共感してもらう必要もまったくありません。
なぜなら、それは自分にとっての「主観」だからです。
他人の共感を求めてしまうと、再び「価値の客観」の世界に引き戻されてしまい、結局苦しくなってしまいます。
だから、まずはこの価値観を明確にすることが何よりも大切です。
「自分の価値観」を完全に明確にしたいと思った方は、「価値観を見つける30の質問」の記事を公開しているので、ぜひ読んでみてください。

また、公式LINEに登録してくれた方に、「価値観が見つかる30の質問(全152ページ)」の「図解電子書籍」と「あなたの回答を記入できるワークシート」を無料でプレゼントしています。




上記の記事と比べて、図解を多く使ってわかりやすく説明しており、ワークシートに回答して進めていけるので、ぜひこちらも受け取って実践してみてください。
自分の価値観を信じられるようになったら、努力しようと思わなくても勝手に行動してしまうようになります。
旅行先を調べるときみたいに、誰に言われなくても動いてしまうような、そんな感覚です。
逆に言えば、頑張らなきゃと思っていることの中には、自分の価値観に沿っていないこともあるんです。
だから無理して頑張ろうとしてもしんどくなってしまいます。
一方で、「これは自分の価値観のために必要だ」と気づけたら、「もっと頑張りたい」「もっと努力したい」と自然に思えるようになります。
どちらにせよ、まずは価値観を明確にすることで、人生の中で本当に必要なことが見えてくるようになります。
これこそが、自己理解の中心にあるものであり、「価値観」こそが最も大事な軸です。
そしてこの価値観を実現するために、「才能(得意なこと)」や「興味(好きなこと)」という、自己理解の他の2つの要素が活きてきます。
ただ、この1記事だけではすべてを丁寧に解説しきれないため、「才能(得意なこと)」と「興味(好きなこと)」として、それぞれ詳しく解説した記事をご用意しています。
興味がある方は、ぜひあわせて読んでみてください。


また、下記の記事では、自己理解とは何なのか、どうすれば本当にやりたいことが見つかるのか自己分析の方法を解説しているので、ぜひこちらも参考にしてみてください。

