好きなことを仕事にするな!“なんか違う…”をなくす、自分らしい働き方の見つけ方


こんにちは八木仁平です!僕は、100日間でやりたいこと探しを終わらせるコーチングサービス「自己理解プログラム」の代表として活動しています。
この記事では、
という書籍の著者である僕が、「好きなことを仕事にするな!」という少しショッキングなテーマで解説していきます。
僕のもとには、よくこんな質問が届きます。
「好きなことを見つけるにはどうしたらいいですか?」
「好きなことを仕事にするには、どうすればいいですか?」
多くの人が「好きなことを仕事にした方がいい」と思っているからこそ、こうした悩みが生まれるのだと思います。
たしかに、好きなことの方がモチベーションが湧きますし、仕事にできれば幸せになれそうな気がしますよね。
実際、僕自身もそう信じていて、これまで何度も挑戦してきました。
たとえば、
- ファッションが好きで、ファッション関係の仕事を始めた
- ボードゲームを作ろうとした
- Webデザインのスクールに通った

けれど、どれもすぐに「なんか違う…」と感じてやめてしまいました。
「好きなことを仕事にしたはずなのに、うまくいかない」
そんな経験、あなたにも心当たりがありませんか?
この記事では、「好きなこと」だけを基準にしてもうまくいかない理由と、その代わりに“本当にやりたいこと”を軸に仕事を選ぶという考え方を紹介します。
実は、「好きなこと」だけでなく、「得意なこと」「大切にしたい価値観」も組み合わせることで、あなたらしく、長く続けられて、成果も出せる働き方が見えてきます。

僕自身、今回お伝えする考え方を実践したことで、人生の迷いがなくなりました。
その結果、「世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方」という書籍を出版。
35万部を突破し、Amazonレビューは4,400件以上。世界中の人に読まれています。
だからこそ、この記事でお伝えする方法は再現性があると確信しています。
あなたのお悩みを、プロの自己理解コーチに無料で相談できます。
仕事に関する悩みは、一人で解決するのがとても難しいものです。
- 一人で悩んでいる
- 相談できる人がいない
- 頭がゴチャゴチャで、整理できない
という方は、お気軽に相談してみてくださいね。

僕たちは自己理解のプロフェッショナルです。
相談すれば、あなたのモヤモヤも悩みも、きっとスッキリしますよ!
自己理解の八木仁平LINE公式アカウントに登録していただいた方には、35万部突破の「世界一やさしい『やりたいこと』の見つけ方」の内容を分かりやすく解説した、135ページの電子書籍もプレゼントします。

この特典を読んだ方からは、
- 長年悩んでいたモヤモヤから開放された
- 見つからないと諦めていたやりたいことに出会えた
などと大好評をいただいてます。
図解や具体例も豊富で、とてもわかり易い内容になっているので、ぜひダウンロードしてみてくださいね。

おかげさまで、すでに190,000人以上の方が登録してくれています。
では、本題に入りましょう。
ちなみに、この記事の内容は下記の動画でも解説しています。動画派の方は、ぜひこちらも活用してくださいね。
「好きなことを仕事にする」がダメな理由
「好きなことを仕事にした方がいい」とよく言われます。
しかし一方で、「好きなことは仕事にしない方がいいよ」とも言われます。
どちらの意見が正しいのでしょうか?
この記事の結論からさっそくお伝えします。
- 好きなことを仕事選びの「1要素」として考えるのであればOK
- ですが…「好きなことだけ」を仕事選びの基準にするのはNG

”好きなこと”以外に、他に考えるべき2つの要素があるからです。
つまり、”好きなこと”を含めて、「3つの要素」を考える必要があるということです。
先ほどの結論を聞いて、「どういうこと?残り2つの要素って何?」と思ったはずです。
ここから、3つの要素を、1つずつ解説していきます。
この記事では、好きなことと、それ以外の2つの要素の見つけ方も解説します。
それによって、あなたの今後の働き方への迷いが0の状態を実現するので、楽しみに読み進めてください。
「好きなことを仕事にしよう」と考える人に超よくある間違い
まずは、「好きなことを仕事にしよう」と考える人が陥りがちな、超よくある間違いを紹介します。
例えば、下記のようなものがあります。
- 旅行が好きだから → 旅行関連の仕事に就く
- 英語が好きだから → 英語を使える仕事に就く
- 本が好きだから → 出版業界へ
- 人が好きだから → 接客業へ

これらは間違いです。
なぜかというと、”好きなこと”だけで仕事を選ぶのではなく、「その仕事で何をするか」まで考える必要があるからです。
少しイメージしづらいと思いますので、具体例を紹介します。
皆さんの周りにも、「この失敗している人いないかな」と思いながら、読み進めてみてください。
学生時代から旅行が好きだったAさんのストーリーです。
Aさんは「旅行が好きだから、旅行に関する仕事がしたい」と考えました。
そして、就職活動の結果、旅行代理店に就職。
大好きな旅行に関われる仕事に就くことができました。
ところが実際に働いてみると、なぜか楽しくない。
Aさんは日々、「旅行パッケージを作る業務」に追われていました。
でも、Aさんが過去を振り返ってみると、本当に楽しかったのは「旅行先で写真を撮って、その魅力を友達に伝えること」だったんです。
つまり、「旅行パッケージを作るなど、旅行の計画を立てること」は好きではなかったんです。
このように、同じ”旅行”という好きなことでも、「どの部分が楽しいのか?」を考えておかないと、ズレが生じてしまうんです。

「好きなことを仕事にする」と考えていると、このような失敗をしてしまいます。
だから、絶対にやめてください。
最悪の場合は、せっかくの好きだったものを、嫌いになってしまうことだってありえます。
「好きなことで“何をやっているとき”に楽しいか」まで考えよう!
Aさんの例を読んで、「あ、自分のことかも…」とドキッとした人もいるかもしれません。

でも安心してください。
この記事で、完全な解決策をお伝えします。
まずは、「”好きなこと”の定義」を僕と皆さんの間で揃えておきましょう。
“好きなこと” = 興味のある分野
たとえば、
- ファッション
- 医療
- ロボット
- デザイン
- コーチング
- 環境問題
- 教育
- 車
- 家族関係
…など、あなたが興味がある分野、それが好きなことです。
もちろん紹介した分野以外にも、他にもいろいろあります。
現在、「好きなことの具体例100個」を公式LINE登録者に無料でプレゼントしているので、気になる人は、ぜひ登録してください。

おかげさまで、すでに190,000人以上の方が登録してくれています。
好きなことには特徴があります。
それは、「もっと理解したい、もっと近づきたい」という気持ちが湧いてくることです。
これは恋愛に似ています。好きになった人のことって、もっと知りたくなりますよね?あれと同じです。
さらに、好きなことには「疑問が湧く」という特徴もあります。
たとえば、ファッションが好きな人は「どうすればもっとオシャレになれるかな?」と自然に疑問が出てきます。
一方で、ファッションに興味がない人は、そういった疑問すら湧きません。
僕は自己理解が好きなので、「どうやったらもっとわかりやすく伝えられるかな?」という疑問が自然に湧いてきます。
好きなことが大事であるということは、研究でも証明されています。
たとえばロンドン大学の60年間以上の追跡調査では、思春期に興味や好奇心を大事にしていた人ほど、人生の満足度が高かったそうです。
一方で、お金や安定した地位を重視していた人は、幸福度が低くなることがわかっています。

あなたも、好奇心や興味を満たしているときって、自然と幸せな気持ちになりますよね?
あなたが幸せに生きたいなら、好きなことは大事ということがわかったはずです。
ですが、先ほど「好きなことだけで仕事を考えてはいけない」ともお伝えしました。
では、どうすればいいのか?

答えは、
「好きなことで“何をやっているとき”に楽しいか」
まで考えることです。
たとえば、旅行が好きだったとしても、「旅行のどんなところが楽しくて好きなのか?」というのは、人それぞれ違っています。
これらの行動の違いを、
「得意なこと(才能)」
と呼びます。
ここはまだ理解できていなくて大丈夫です。
具体例を出して説明します。
「旅行が好きです」と言っている、Aさん・Bさん・Cさんという3名がいるとします。
その3名に「旅行の楽しいところは何ですか?」と聞くと、
- Aさん:旅行先で楽しかったことを、写真で友達に伝えること
- Bさん:計画を立てること
- Cさん:新しい体験をすること
とそれぞれ違う答えが返ってきました。
ここからわかるように、旅行が好きだったとしても、「旅行のどんなところが楽しくて好きなのか?」というのは、人それぞれ違っています。
にもかかわらず、「旅行が好き」という表面的な言葉だけで仕事を選んでしまうと、自分が楽しめる仕事に出会える確率はすごく低くなります。
だから、「好きなことを仕事にする」というときには、その中の「どんな行動が楽しいか?」まで考えておくことが必要なんです。
たとえばAさんなら、「旅先の魅力を伝える」仕事。Bさんなら、「計画を立てて段取りする」仕事。Cさんなら、「新しい体験をどんどんする」仕事です。
旅行の楽しいところ | 楽しめる仕事 | |
---|---|---|
Aさん | 旅行先で楽しかったことを写真で友達に伝えること | 旅先の魅力を伝える機会のある仕事 |
Bさん | 計画を立てること | 計画を立てる・段取りを組む機会のある仕事 |
Cさん | 新しい体験をすること | 新しい体験をする機会のある仕事 |
こういった、自分が“楽しい”と感じられる要素に合わせて仕事を選べば、ちゃんと満たされるんです。
逆に、いくら旅行が好きでも、「その中で自分が楽しいと思える行動」ができなければ、やっぱりしんどくなってしまいます。
この“楽しさ”と関連しているのが、次に紹介する「得意なこと」です。
楽しめることには「得意なこと」が関連しています
「楽しさ」と「得意なこと」の関係がよくわからない方もいると思うので、ここでしっかり定義しておきます。
“得意なこと” = 自然とできること
たとえば、
- ”人の気持ちを考える”ことが自然とできる
- ”情報を集める”ことが自然とできる
- ”深く考える”ことが自然とできる
- ”分析する”ことが自然とできる
- ”問題の根本解決をする”ことが自然とできる
- ”チームワークを高める”ことが自然とできる
- ”慎重に進める”ことが自然とできる
- ”未来を想像する”ことが自然とできる
..など、あなたが自然とできること、それが「得意なこと」です。
もちろん他にも、得意なことは色々あります。
「他にはどんな得意なことがあるんだろう?」と思った方へ、現在、「得意なことの具体例100個」を公式LINE登録者に無料でプレゼントしているので、ぜひ登録して受け取ってください。

おかげさまで、すでに190,000人以上の方が登録してくれています。
得意なことには共通の特徴があります。
それは「やっていると楽しい」「自然とやってしまう」「やっているときイキイキする」ということです。
たとえば僕の場合、「新しい知識を学ぶ」のが得意なことです。
それをやっているととても楽しく、イキイキとした気持ちになります。
問題解決が得意な人は、課題を見つけて解決していくことに前のめりで取り組んでいるし、人の気持ちを考えるのが得意な人は、自然と寄り添い、相談に乗っている。
あなたのまわりにも、「あの人はそういう場面で力を発揮してるなあ」と感じる人はいませんか?

実はそれが“得意なこと”なんです。
そして、あなた自身も「自然とやってしまっている行動」があるはず。それがあなたの得意なことです。
この「得意なことを活かせるとイキイキする」という事実も、ちゃんと研究で証明されています。
アメリカのギャラップ社が1,000人以上を対象にした調査では、「得意なことを仕事で活かしている人」は、そうでない人と比べて、6倍もモチベーションが高く生産的、生活の質が非常に高いと回答する傾向が3倍という結果が出ています。
ここまでお伝えしたことをまとめると、あなたが仕事を考える時には、好きなことだけで仕事を選ぶのは間違いで、「得意なこと」とセットで考える必要があるということです。
好きなことに関わっていても、その中で自分が楽しめて、イキイキできる行動でなければ、幸せにはなれないからです。
ここまで聞いて、「”好きなこと”と”得意なこと”って何が違うの?」と疑問を感じている方もいると思います。
ここでは、その違いを明確にしておきます。

違いはとてもシンプルです。
- 好きなことは「名詞」
- 得意なことは「動詞」
好きなことは「医療」「ロボット」「ファッション」「教育」などの“名詞”です。
一方で、得意なことは「人に寄り添う」「情報を整理する」「自然と行動できる」といった“動詞”です。
【公式1】好きなこと × 得意なこと = やりたいこと
ここまでの内容を、皆さんが今日から使えるように公式でまとめます。
好きなこと(名詞)× 得意なこと(動詞)= やりたいこと

僕の例で言えば、
- 好きなことは「自己理解」
- 得意なことは「体系立てて伝えること」
- だから、僕のやりたいことは「自己理解を体系立てて伝えること」
です。


ここで重要なのは、「同じ好きなことでも得意なことが違えば、やりたいことも変わる」ということです。
たとえば、自己理解が好きで「人に寄り添う」のが得意なら、「寄り添いながら自己理解をサポートする」のがやりたいことになります。
一方、僕のように「体系立てて伝える」のが得意な人は、「自己理解を体系立てて伝える」のがやりたいことになります。
反対に、得意なことが同じでも、好きなことが違えば、やりたいことはやっぱり違ってきます。
たとえば、「体系立てて伝える」が得意でも、好きなことが「スポーツ」なら、「スポーツの上達方法を体系立てて伝える」のがやりたいことになります。
このように、好きなことだけでも、得意なことだけでも“やりたいこと”にはなりません。
ですので、どちらか一方だけで仕事を選ぶと、「なんか違ったな」と感じてしまうことになります。

だから、「好きなこと」も「得意なこと」も、両方セットで考えてください。
これ、正直、画期的じゃないですか?
下記の記事では、「【公式1】好きなこと × 得意なこと = やりたいこと」を用いて、好きなことを仕事にする12の方法を、具体例を出してわかりやすく解説しています。
ぜひこちらも併せて読んでみてくださいね。

「好きなことを仕事にするな」という人の正体
この記事の冒頭で、
「好きなことを仕事にすると、嫌いになっちゃうから、仕事にしない方がいい」
と言う人がいるという話をしました。
その理由も、「好きなこと × 得意なこと = やりたいこと」の公式で、説明することができます。

具体例として、僕の失敗談をお伝えします。
僕は、自己理解が好きだからという理由で、自己理解のコミュニティを作ったことがありました。
けれど…全然楽しくなかったんです。
そのとき、
「やっぱり好きなことを仕事にしない方がよかったのかな?」
と思いました。
しかし、ここまで読んでくださったあなたなら、何が間違っていたのか分かるはずです。

得意なことを活かすことができていなかったんです。
僕はコミュニティを作るのが苦手で、やっていてシンドイことでした。
他の記事でもお伝えしているのですが、4人以上の集まりに行くと、何をしゃべっていいのか分からず、めちゃくちゃ疲れてしまうんです。
コミュニティを作って運営することは、僕の得意には合っていなかったんです。
なので僕は、コミュニティの運営をやめて、僕の得意が活かせる形の仕事を始めました。
僕の得意なことは、「体系立てて伝えること」です。
それを活かしたのが、
- このブログであり、
- YouTubeチャンネルであり、
- 本の執筆であり、
- 提供している、体系立てられた「自己理解プログラム」というサービス
です。
得意なことを活かし始めてからは、自己理解を嫌いになることなく、大きな成果を出すことができています。
まとめると、
「好きなことを仕事にすると嫌いになってしまうから、やめた方がいい」と言っている人は、好きなことだけしか見ていない人です。
これまでのあなたは、”好きなこと””得意なこと”のどちらを重視して、仕事を選んできましたか?

どちらかを重視する考え方そのものが間違っています。
これからのあなたは、“好きなこと”を”得意なやり方”で、仕事にしていってください!
そうすれば、一生ワクワクしながら、しかも成果のついてくる、そんな働き方を手に入れることができます。
しかし実は、「好きなこと × 得意なこと = やりたいこと」の公式で見つかった、”やりたいこと”だけでも不完全なんです。

「え〜、まだあるの?」と思われたかもしれません。
けれど、次に紹介する3つ目の要素こそが、仕事選びで最も重要なんです。
【公式2】やりたいこと × 大事なこと(価値観) = 本当にやりたいこと
先ほどご紹介したように、「好きなこと × 得意なこと = やりたいこと」という公式で、
ある程度の方向性は見えてきます。
けれど、それでも「しっくりこない」「なんだかモヤモヤする」場合があります。
それは、やりたいことに“意味”や“目的”が乗っていない状態です。
つまり、3つ目の要素である【大事なこと=価値観】がまだ見えていないのです。
「やりたいこと」は、目的のための手段にすぎない
やりたいことを見つけたとしても、それを「なぜやるのか?」という問いに答えられなければ、長くは続きません。
たとえば、僕のやりたいことは「自己理解を体系立てて伝える」ことです。

でも、「なぜそれをやるのか?」と考えたときに出てくるのが、「夢中で生きられる人を増やしたいから」という想いです。
それが、僕にとって「大事なこと(価値観)」です。
このように、「やりたいこと」は“手段”であり、「大事なこと」が“目的”です。
ライザップの例で理解する「大事なこと(価値観)」
理解を深めていただくために、ライザップの具体例を出します。
ライザップはダイエットの会社だと思われがちですが、実際には「自信を取り戻してもらうこと」が本質的な目的です。
ダイエットはあくまで手段。
その目的は「自信を持った人生を手に入れてもらうこと」なんです。
実際にライザップの役員の迎さんは、インタビューに対して、下記のように回答しています。
RIZAPはただ痩せさせるダイエットセンターではないんです。
我々の価値はゲストの人生を
RIZAPによって変えていくことです。
人生が輝いていく・自信がみなぎる・幸せを自覚する
その価値を提供するのが
自分たちの仕事だと考えています。
つまり、「やりたいこと」は“何のためにやるのか”を明確にすることで、はじめて本当に意味を持ちます。
大事なことは「自分が価値を感じるもの」
だから次に考えるべきは、「あなたにとっての“大事なこと”は何か?」ということです。

「大事なこと」とは、あなたが人生の中で大切にしている価値観です。
では、自分にとっての「大事なこと」はどう見つければいいのでしょうか?
それは、自分が強く価値を感じていること=価値観です。
たとえば、あなたは次のうち、どれを大事にしていますか?
- 自由に生きること
- 安心して暮らすこと
- 穏やかでいること
- 成長すること
- 夢中になること
- 人の役に立つこと
これらに「正解・不正解」はありません。
あなたが大切だと感じていることこそが、あなたにとっての「大事なこと」です。
もちろん他にも、大事なことは色々あります。
「他にはどんな大事なことがあるんだろう?」と思った方へ、現在、「大事なこと(価値観)の具体例100個」を公式LINE登録者に無料でプレゼントしているので、ぜひ登録して受け取ってください。

おかげさまで、すでに190,000人以上の方が登録してくれています。
大事なことが「他人に向いたとき」、仕事の目的になる
価値観は、自分の内面にも、他人や社会にも向きます。
- 自分に向いたとき → 人生の目的
- 他人や社会に向いたとき → 仕事の目的
たとえば、僕の場合「夢中」という価値観があります。
- 内側に向ける → 夢中に生きたい(人生の目的)
- 外側に向ける → 夢中に生きる人を増やしたい(仕事の目的)


つまり、自分が「価値がある」と信じているものを、誰かにも届けたいという気持ちが、自然と仕事の原動力になります。
「ありがとう」をもらえる仕事が、本当にやりたいこと
ここでひとつの問いを投げかけます。

あなたは、誰に、どんな『ありがとう』をもらいたいですか?
この答えが明確になっていないと、自分のやりたいことをやっていても、お金にはなりません。
なぜなら、仕事とは「ありがとうの交換」だからです。
- 家賃:住まわせてくれてありがとう
- 電気代:快適な暮らしをありがとう
- 外食代:美味しい料理をありがとう
あなたがやりたいことを通じて、誰にどんな「ありがとう」を渡したいか?
それが見えたとき、やりたいことに価値が宿ります。
本当にやりたいことの公式
ここまでをまとめると、下記の2つ目の公式が成り立ちます。
やりたいこと × 大事なこと = 本当にやりたいこと

たとえば僕の場合、
- やりたいこと:自己理解を体系立てて伝える
- 大事なこと:モヤモヤしている人を夢中な状態にする
- 本当にやりたいこと:モヤモヤしている人に、自己理解を体系立てて伝えることで、夢中な状態にする
となります。


このように、自分の本当にやりたいことが、シンプルな一文にまとまっていると、そこからブレることが一切なくなります。
- ”好きなことだけ”を仕事にしようとするのは間違い
- ”好きなこと”と”得意なこと”を掛け算すると「やりたいこと」
- ”やりたいこと”と”大事なこと”を掛け算すると「本当にやりたいこと」

ですので、仕事にすることを考えるときには、
- 好きなこと
- 得意なこと
- 大事なこと
の3つを考える必要があるということです。
【まとめ】好き・得意・大事を見つけて、本当にやりたいことを仕事にしよう
紹介した公式を活かして「本当にやりたいこと」を仕事にするには、以下の3つの要素を順番に見つけていく必要があります。
- 好きなこと(=興味)
- 得意なこと(=自然とできる行動)
- 大事なこと(=価値観)
それぞれ、難しく考える必要はありません。
簡単な問いを自分に投げかけることで、自然と気づくことができます。
下記の記事では、あなたの好きなことを見つける具体的な方法をまとめた「好きなことが見つかる30の質問」を紹介しています。
自分自身の好きなこと・興味を明らかにしたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

下記の記事では、あなたの得意なことを見つける具体的な方法をまとめた「得意なことが見つかる30の質問」を紹介しています。
自分自身の才能、得意なことを明らかにしたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

下記の記事では、あなたの大事なこと(価値観)が見つかる30の質問を紹介しています。
ぜひノートとペンを用意して、自分の大事にしたいものを書き出してみてください。


上記の質問に取り組んで見つかった、「好きなこと」「得意なこと」「大事なこと」を、下記の2つの公式に当てはめることで、あなたの本当にやりたいことがわかります。
好きなこと(名詞)× 得意なこと(動詞)= やりたいこと

やりたいこと × 大事なこと = 本当にやりたいこと


自分の本当にやりたいことが、シンプルな一文にまとまると、そこからブレることが一切なくなります。
最後にひとつ。
「自分のことがまだよくわからない…」と感じる方もいるかもしれません。
でも大丈夫です。
自己理解は、自分ひとりで完璧にやらなきゃいけないものではありません。
時には、誰かに話を聞いてもらったり、フィードバックをもらったりすることで、自信が生まれてきます。
あなたのお悩みを、プロの自己理解コーチに無料で相談できます。
仕事に関する悩みは、一人で解決するのがとても難しいものです。
- 一人で悩んでいる
- 相談できる人がいない
- 頭がゴチャゴチャで、整理できない
という方は、お気軽に相談してみてくださいね。

僕たちは自己理解のプロフェッショナルです。
相談すれば、あなたのモヤモヤも悩みも、きっとスッキリしますよ!