陰キャに向いている仕事・適職の見つけ方【内向型・人見知りの方必見】


こんにちは八木仁平です!僕は、100日間でやりたいこと探しを終わらせるコーチングサービス「自己理解プログラム」の代表として活動しています。
「陰キャだから、やりたい仕事が見つからない…」
「内向的で人見知りだから、社会でうまくやっていける自信がない…」
こうした悩みを抱えていませんか?
実は、陰キャであることは“弱点”ではなく“大きな才能”になるんです。
僕自身、コミュニケーションが多い職場や営業職は苦手で、コンビニバイトをクビになったり、テレアポを始めても1日で逃げ出したりしていました。
ところが今では、累計45万部以上の著書を出版し、会社のメンバーは100人超、YouTubeの登録者は12.7万人、Twitterのフォロワーは5.1万人と、成果を出しながら楽しく生きられるようになりました。
この記事では、
という書籍の著者である僕が、実際の体験談や学びをもとに、
「陰キャの特性を生かせる仕事・適職の見つけ方」
「陰キャのまま幸せに生きる具体的な方法」
というテーマで解説していきます。

無理して陽キャになろうとする必要はありません。
むしろ「陰キャであること」が最大の武器になるんです。
無理して陽キャになろうとする必要はありません。
むしろ「陰キャであること」が最大の武器になるんです。
「自分なんか……」と悩む方こそ、ぜひ最後まで読んでみてください。
陰キャとして無理なく楽しめる働き方と人生のヒントがきっと見つかります。
この記事では、あなたと同じ悩みを経て、今では大好きな自己理解の専門家として活動できるようになった僕が、好きなことを見つけるために役立つ診断を厳選して3つ紹介します。
あなたのお悩みを、プロの自己理解コーチに無料で相談できます。
仕事に関する悩みは、一人で解決するのがとても難しいものです。
- 一人で悩んでいる
- 相談できる人がいない
- 頭がゴチャゴチャで、整理できない
という方は、お気軽に相談してみてくださいね。

僕たちは自己理解のプロフェッショナルです。
相談すれば、あなたのモヤモヤも悩みも、きっとスッキリしますよ!
自己理解の八木仁平LINE公式アカウントでは、「好きなことが見つかる30の質問リスト」を無料プレゼントしているので、ぜひダウンロードして、好きなこと探しに役立ててください!





おかげさまで、すでに190,000人以上の方が登録してくれています^^
この記事の内容は、動画でも解説しています。記事でも動画でも同じ内容を学べるので、お好みの方を選んでくださいね。
では、本題に入りましょう。
陰キャに向いている仕事は?
結論から言うと、陰キャに向いている仕事は、
「自分の好きなことを淡々と突き詰められる仕事」
です。
陰キャには、1つのことをとことん探求する力があります。
たとえば僕のチームメンバーであるしゅん君は、「健康に関して異様に突き詰めている」とよく言われます。
実際、トランポリンを飛んだりサーキットトレーニングをしたり、カイエンペッパーを入れたドリンクを飲んだり、昼ご飯をニンジンとキャベツと鮭だけにしたりと、かなり徹底しているんです。
すると、周りの陽キャっぽい人からは「なんでそんなことやってるの?」と不思議がられることもあります。
でも、まさにそこにこそ「陰キャの強み」であり「才能」があるんだと僕は思います。
世の中で何かを深く突き詰めている人って、実は陰キャが多いんじゃないかと僕は思っています。
だからこそ、陰キャがうまくいくための方法は意外とシンプルなんです。
- 自分の興味あることを突き詰める
- それをまとめる
- 知りたい人に教える
- スキルで貢献する

これだけで十分です!
「陽キャへの憧れ」が原因で人生がうまくいかなくなる
ところが、多くの陰キャはそれをやっていません。
なぜなら「陰キャのままじゃダメだ、陽キャにならなきゃ」という憧れがあるからです。
僕自身も、無理して発言を多めにしてみたり、飲み会や合コンに足を運んでみたりしましたが、まったく楽しくないし、どんどん心が削られていきました。
コミュニケーション能力を高めようと人と会う機会を増やすほど、疲れも大きくなって「やっぱり俺はダメだ」と思いがちになります。
そうなると、自分の好きなことに充てる時間やエネルギーがなくなってしまう。

つまり、陰キャの人生がうまくいかなくなる最大の原因は、ほかでもない「陽キャへの憧れ」なんです。
本当にもったいないです。
つまり、陰キャの人生がうまくいかなくなる最大の原因は、ほかでもない「陽キャへの憧れ」なんです。本当にもったいないです。
だから僕は、声を大にして言いたいんです。
「陰キャを誇ってほしい、陰キャは才能なんだよ」と。
そもそも、なぜみんな陽キャがいいという前提で生きているのか、そこを疑問に思ってほしいんです。
陰キャと陽キャの違い:内向型と外交型
陰キャと陽キャは心理学でいうところの「内向型」と「外交型」です。
【外向型と内向型の違い】
タイプ | 外向型 | 内向型 |
---|---|---|
得意 | ・外に出て行動する ・沢山の人との交流する | ・読書すること ・考え事をする ・一人の時間をすごす |
苦手 | ・黙々と勉強や仕事をする ・一人の時間をすごす | ・目的のない話(雑談)をする ・パーティに参加する |
内向型はあまり刺激がなくても満足できて、部屋で何かを勉強しているだけで幸せ。
一方、外交型はたくさん人に会いたい、新しい場所へ行きたいなど、刺激を求めるタイプです。
陰キャのいいところは「大勢と会わなくても平気」ということ。
ここに本来の強みがあるのに、社会から「陰キャはダメだ」と思い込まされ、突き詰められるはずの探求を諦めてしまう人が多いんですよね。
たとえば健康に興味があるなら、とことん調べてブログを書いたり、発信してサポートしたりしてもいいわけです。
誰とも直接会わずにできるし、お金もかからない。コミュニケーションが苦手な陰キャにはもってこいです。
僕がYouTubeでの発信活動を最高だと思うのも同じ理由です。
人の顔を見て目を合わせなくていいから、緊張しないんです。
部屋にこもって本を読んで、それを発信してお金を稼いでいます。

まさに陰キャらしい生き方ですよね。
陰キャに向いている仕事と生存戦略
どうして「やりたくもない人付き合い」を頑張るのか、僕には不思議なんです。
僕は家で1人でいるのを無限に続けられるタイプですが、陽キャの友達は「人と会わないとエネルギーが湧かない」と言います。
すると、お金も時間もかかる。
その間に、陰キャは家で本を2~3冊読めるわけです。

ここに大きな差が生まれますよね。
陰キャの人生戦略は、まさに「生存戦略」と言えます。
社会の中でつらい思いをしないために、人と会わずに知識を積み、それを発信して貢献する。
しかも、陰キャは刺激を求めないからこそ、「ミニマリスト的な生活」も実現しやすいんです。
僕の友達に「ミニマリストしぶ」という陰キャがいるんですが、家賃2万数千円の部屋にほとんど家具がなく、毎日同じような食事をしています。
生活コストが月10万円もかからないので、週に何回かバイトするだけで暮らせるし、空いた時間を本やブログの執筆に充てられる。
やがてブログだけで食べられるようになり、今では社長にまでなった。
陰キャにぴったりの生き方だと思います。
僕の友達の「ミニマリストしぶ」に、僕のYouTubeチャンネルにきてもらってコラボしています。「なぜこれまで人生が変わらないのか」がわかるので、是非こちらの動画も見てみてくださいね。
生活コストを下げて、好きなことを突き詰めよう
まずは生活コストを下げるのがおすすめです。
やりたくない仕事をたくさん続けるのは、ものすごく疲弊してしまいますよね。

だからこそ、自分の興味がある分野を学んだり、スキルを磨いたりするのに時間とお金を使うほうがいいと思います。
「できるだけ人と関わらない生き方のほうが楽」という人は案外多いのではないでしょうか。
自分の興味をとことん突き詰めながら生きられたら、それだけで幸せですよね。
僕自身、最近は1日3冊くらい本を読むようにしているんですが、それだけでめちゃくちゃ楽しいんです。
世の中にはまだまだ知らないことがたくさんあって、学ぶたびに頭がアップデートされていくのを感じます。
こんなに最高なことはないですよ。
おそらく、陰キャの人はこれを聞いて「確かに面白そうだ」と思うはずです。
今はKindle Unlimitedや図書館など、コストをかけずに学んだり、SNSで無料発信できたりと、やれることがどんどん増えていますよね。
本当に「陰キャ万歳」「陰キャの時代だな」と改めて実感しています。
好きなことを見つける方法【陰キャの可能性は無限大】
ある人から、
「あなたの生き方は素敵だと思うけれど、人によって興味の分野は違いますよね。どうやって見つければいいですか?」
と聞かれました。
僕は心理学が好きですが、その方は健康や肉体に興味を持っているかもしれません。
そういう違いってありますよね。
僕は下記のようにお答えました。

それは簡単です!
好きなことの大まかな分類が100個ほどあって、そのリストを見れば、自分がどんなことに興味があるのかだいたい分かります。
そこから突き詰めればいいんです。
そのリストは、僕の公式LINEに登録していただければ、すぐに無料で受け取れます。
さらに、もっと確実に好きなことを見つけたいなら、僕のYouTubeチャンネルにある「好きなことを一撃で見つける30の質問」という動画を見てほしいです。

テキストで読みたい方は、記事で読むこともできます!

公式ラインに登録して頂けたら、30の質問への回答記入用のワークシートが付いていますし、その動画の内容をまとめた電子書籍も無料でプレゼントしています。

ここまでやれば、好きなことが確実に見つかります!
しかも、ご紹介した動画は30の質問を2時間以上かけて論理的に解説するという、まさに陰キャの極みのような内容です。
聞く側からすれば大変かもしれませんが、それだけ丁寧に論理的に進めることで、自分の好きなことがクリアになってきます。
陰キャのみなさんには、ぜひ自信を持っていただきたいですし、「自分らしい生き方」を存分に誇ってほしいと思っています。
社会の風潮から「陰キャはダメだ」と扱われがちですが、実際には好奇心や探究心があるからこそ陰キャでいられるわけですよね。
だからこそ、「あなたの可能性はそんなもんじゃない。陰キャは本当にすごいんだ」と声を大にして伝えたいんです。
自分の才能を否定するのではなく、むしろ堂々と誇ってください。
与えられた才能を大切に育てて、思いきり花開かせてほしいんです。
ある方から「僕は陰キャなので、とても勇気づけられました」と言われたとき、僕は「もっと変態的に突き詰めて、変態として生きればいいよ。陰キャの変態でもいいじゃん」と返しました。
ちょっと響きはアレかもしれませんが(笑)。
それくらい突き抜けてしまうほうが、むしろ楽しく生きられるんじゃないかと思います。
下記の記事では、「内向型(陰キャ)を克服する必要がない理由」や「ありのままで楽に生きる方法」を解説しています。
ぜひ併せて参考に読んでみてくださいね。
